8

f:id:tekitou_su:20190120145711j:plain

岡本太郎は一生涯分の食糧と作った作品の量がおなじくらいなのでは、とくだらんことを南青山の記念館を訪ねて思ったりする。

 

*退勤後や休みの日に時間をつくって展示や公演を観に行く、というのが企画側にとっての「一般客」のイメージだけれど、はたしてそう簡単に一般客になれるものなのか、とたびたび思う。日々苦労の多い勤め人がコンサートに足を運ぶのはそれなりの理由があるはずだし(惰性で行くにはエネルギーがいる)、足早に観覧できる内容からといって、展示物の一つ一つが、いちいちあなたを癒してくれるわけでもないはず。

*と思うと、客になるというのはなかなか積極的な行為だな、と思わずにはいられない。特にこういったものはサービスではないので、ときに客にとって苦味を与える可能性もあるわけで。それでも観に来てくれるのは、癒されるだけでなく何かちょっとした賭けを打っているともいえる。客になった甲斐があるかもしれない、と思うための賭け。

*お金や時間は、こういうなんだかよくわからないものにも投げられることがある。そしてそれは当然だ、と一応は思う。けれどこのことを「一応」と留保しないといけないのは、ときにわたしたち(仮にアートとかカルチャーと呼ぶけれど)の行いをサービスと混同することからおこるトラブルに巻き込まれることがあるからだ。金を返せ、時間を返せ、という類のトラブル。不都合なものに触れてしまったがための客の表明は、自分の資本を目の前にして、作品とサービスを一緒くたに考えてしまうから起こる。というか、資本がすなわち快に通じる、という誤解と言ってもいいかもしれない。資本は笑うときもあれば、泣いたり怒ったりすることもある、ということを分かることは簡単じゃない。

*笑わないかもしれない資本に同意することが、アートやカルチャーに触れる「客」ということかもしれない。たしかにサービス一辺倒な視点からみれば積極的には見える。苦味も付き合う腹があるわけだから。

*ただちに付け加えるけど、だからと言って毎度「客」を貫け、ということじゃない。ピタゴラスイッチでやってた僕のお父さんの歌みたいなもので、会社にいるとき会社員、電車に乗れば乗客、みたいな感じで二種類の客を行ったり来たりすればいい、と思う。作品の客と、サービスの客。

*こう考えると、なるほど外連味・サービス精神というのは、作品にサービスへのアース線を敷くようなものなのか、と気づく。鑑賞者側からすれば、滑稽さからくる笑いなどは作品の堅牢な作品性を少し切り崩す、ちょっとしたサービスへの避暑なのかも、と。